<仁淀川の由来>
  
 
いの町に行き、「淀川」との名前が気になりました。琵琶湖から流れて大阪湾に流れ込む「淀川」との関係があるのか、と思って
 しまいました。以前に、熊本県の人吉市に行きましたが、その時のことを思い出したのです。人吉市は、小京都と言われています。
 城の石垣が残っており、武家屋敷もあります。方言は熊本弁に近いのですが、表現がやわらかく公家言葉を思わせる、「上」を、
 「うえさん」と話していました。理由は分かりませんが、鎌倉時代に、この地まで下った武家一族との説もあります。
  
  早速、「仁淀川」について調べたところ、名前の由来説が、いくつかありました。簡単に要約すると、
 この川に育った香魚(アユ)を宮廷の料として奉った「にえどの」が訛って、「仁淀」の名になったという説。 
 次のは、806年頃、平城天皇第三子の高岡親王が、唐国に行く途中、遭難してたどり着いたのが土佐。そこに流れている川が
 淀川に似ていることから、今の仁淀川になったという説。
 また、大神に捧げる酒を、この川でつくったのが「三輪河(みわがわ)」と読み、いつのまにか仁淀川となった、などの説があり
 ます。
 北海道にも、アイヌ語地名が、実に多くあり、漢字を当てて読んでいます。北海道に住んでいても、読めない地名も出てきます。
 名前の由来を考えると、おもしろいですね。


<仁淀川での行事>
  
  5月の節句には、空高く舞う「こいのぼり」。見慣れた風景ですね。ところが、いの町では、川の中で紙の「こいのびり」が
 泳いでいるのです。
 川底の石が見える清流に、土佐和紙での不織布で作った「こいのぼり」を、川に泳がせる行事「仁淀川 紙のこいのぼり」です。 
 町政100年記念として始まったそうです。和紙の文化を後世に伝えるため、毎年、続けられています。
 「仁淀川橋」から、きれいな色を見せて泳ぐ「こいのぼり」を眺め、屋台も出る河川敷では、美味しいものを食べ楽しむのだと、
 タクシー運転手さんのお話。私が「いの町」に行ったは、11月だったので見ることができず残念でした



わたしが聞いた「仁淀川」の一口メモ

  いの町の中心街、高台にひときわ目立つ9階建てのホテルが「かんぽの宿」
 です。そこに2泊して、ゆったりと過ごしてきました。

  仁淀川を眼下に臨み、展望レストランから見える紙の町は、自然が豊かで
 す。遠くに重なる山々夕陽の沈む情景は素晴らしく、仁淀川が赤く染まり輝
 いていました  (写真は、ホテル内から撮ったものです。夕日、朝日、
         そして、眼下に見下ろした「いの町」の風景です)


  ホテルの温泉大浴場には、露天風呂をはじめ、泡風呂、打たせ湯、歩き
 湯など、多種の浴槽があり、自然を眺めながら旅の疲れを癒してくれる心
 地よいお風呂でした。

  湯あがりのお勧め郷土の味覚は、やはり鰹のタタキでしょうか。


かんぽの宿から